thumbnail
ビジネスデザインサポート

    PPM分析とは?やり方、メリットについて事例を交えてご紹介

    企業の事業ポートフォリオを評価し、経営資源の最適配分を支援する戦略的ツールであるPPM分析について、基本概念から具体的なやり方、メリットとデメリットまでを詳しく解説します。

    さらに、実際の企業事例を交えて、PPM分析の実践的な活用方法についても紹介していきます。

    PPM分析を理解し活用することで、自社の事業の現状を客観的に把握し、将来を見据えた戦略的な意思決定が可能になります。

    経営者や事業責任者の方々にとって、有益な知見を得られる内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

    PPM分析とは

    PPM分析とは
    PPM分析は、Product Portfolio Management(製品ポートフォリオ管理)の略称で、1970年代にボストンコンサルティンググループが提唱した経営戦略ツールです。

    この分析手法は、企業が保有する複数の事業や製品を、市場成長率と相対的市場シェアという2つの指標を用いて評価し、最適な経営資源の配分を行うことを目的としています。

    PPM分析を活用することで、企業は自社の事業や製品の現状を把握し、将来的な方向性を見定めることが可能になります。

    各事業や製品を4つのカテゴリーに分類することで、経営者は戦略的な意思決定を行いやすくなるでしょう。

    では、PPM分析における4つのポジションについて、詳しく見ていきましょう。

    PPM分析における4つのポジション

    PPM分析では、事業や製品を以下の4つのカテゴリーに分類します。

    1. 花形(Star)            
    2. 金のなる木(Cash Cow)            
    3. 問題児(Problem Child)            
    4. 負け犬(Dog)     


    それぞれのカテゴリーについて解説していきます。

    1.花形(Star)

    まずは、花形(Star)です。

    花形は、高い市場成長率と高い相対的市場シェアを持つ事業や製品を指します。

    これらは企業の将来を担う主力事業となる可能性が高く、積極的な投資が推奨されます。

    例:スマートフォン市場におけるAppleのiPhone

    2.金のなる木(Cash Cow)

    2つ目は、金のなる木(Cash Cow)です。

    金のなる木は、低い市場成長率ながら高い相対的市場シェアを持つ事業や製品を指します。

    成熟した市場で安定した収益を生み出すため、企業の重要な資金源となります。

    例:コカ・コーラの炭酸飲料事業

    3.問題児(Problem Child)

    3つ目は、問題児(Problem Child)です。

    問題児は、高い市場成長率を示すものの、相対的市場シェアが低い事業や製品を指します。

    将来的に花形になる可能性がある一方で、多額の投資が必要となるため、慎重な判断が求められます。

    例:電気自動車市場に参入したばかりの自動車メーカーの新製品

    4.負け犬(Dog)

    最後は、負け犬(Dog)です。

    負け犬は、低い市場成長率と低い相対的市場シェアを持つ事業や製品を指します。

    これらは企業にとって負担となる可能性が高く、撤退や売却を検討する対象となります。

    例:フィルムカメラ市場における従来型カメラ製品

    これら4つのカテゴリーを理解し、自社の事業や製品をマッピングすることで、経営資源の最適な配分を検討することができます。

    PPM分析を行うことによるメリット

    ここまでの解説の通り、PPM分析を実施することで、企業は自社の事業ポートフォリオを客観的に評価し、戦略的な意思決定を行うための重要な洞察を得ることができます。

    ここからは、PPM分析がもたらす主なメリットについて見ていきましょう。

    1.自社のサービスの立ち位置を客観視できる

    まずは、自社のサービスの立ち位置を客観視できることです。

    PPM分析を行うことで、自社の事業や製品の現状を客観的に把握することができます。

    市場成長率と相対的市場シェアという明確な指標を用いることで、感覚的な判断ではなく、データに基づいた評価が可能になります。

    これにより、経営者は自社のポートフォリオの強みや弱みを正確に認識し、改善点や注力すべき領域を特定しやすくなります。

    2.将来を見据えた経営判断を可能にする

    2つ目は、将来を見据えた経営判断を可能にするということです。

    PPM分析は、現状の把握だけでなく、将来の市場動向も考慮に入れた分析を行います。

    市場成長率という指標を用いることで、今後の市場の拡大や縮小を予測し、それに応じた戦略を立てることができます。

    例えば、現在は「問題児」に位置する事業でも、将来的に「花形」になる可能性がある場合、積極的な投資を検討するといった判断が可能になります。

    3.経営資源の最適配分を実現

    3つ目は、経営資源の配分を最適化できるという点です。

    PPM分析を通じて、各事業や製品の位置づけが明確になることで、限りある経営資源(ヒト・モノ・カネ)を最適に配分することができます。

    「金のなる木」で得た利益を「花形」や有望な「問題児」に投資するなど、企業全体としての成長戦略を立てやすくなります。

    このようなメリットがある一方でいくつかの注意点も存在します。

    ここからはPPM分析におけるデメリットについても見ていきましょう。

    PPM分析におけるデメリット

    PPM分析には以下のようなデメリットが存在します。

    1.多面的な側面が加味されていない

    まずは、多面的な側面が加味されていないという点です。

    PPM分析は、市場成長率と相対的市場シェアという2つの指標のみで事業や製品を評価します。

    そのため、技術革新の可能性や顧客ニーズの変化など、その他の要因が考慮されない可能性があります。

    経営判断を行う際は、PPM分析の結果だけでなく、他の分析手法も併用し、多角的な視点を持つことが重要です。

    具体的に、併用すべき分析手法としては、まずSWOT分析が挙げられます。

    SWOT分析は、企業の強みや弱みといった内部要因、および機会や脅威といった外部要因を評価することで、PPM分析では見落としがちな多様な要素を補完します。
    https://kwave-inc.co.jp/media/hg9o767_u3k

    次にPEST分析があります。

    PEST分析は、政治(Political)、経済(Economic)、社会(Social)、技術(Technological)といったマクロ環境を評価し、市場成長率に影響を与える要因を明確にするのに役立ちます。

    2.イノベーションが起こりにくい

    2つ目は、イノベーションが起こりにくいという点です。

    PPM分析に基づいて経営資源を配分すると、既存の成功事業に注力しがちになり、新しい分野への挑戦が少なくなる可能性があります。

    これは、長期的には企業の競争力低下につながる恐れがあります。

    イノベーションを促進するためには、PPM分析の結果だけでなく、将来的な市場トレンドや技術動向も考慮に入れる必要があります。

    3.新規事業の立ち上げには向かない

    3つ目は、新規事業の立ち上げには向かないという点です。

    PPM分析は、既存の事業や製品を評価するのに適していますが、新規事業の立ち上げを検討する際には適していません。

    新規事業は、市場シェアや成長率のデータが存在しないため、PPM分析の枠組みに当てはめることが困難です。

    新規事業の評価には、別の分析手法や判断基準を用いる必要があります。

    では実際にPPM分析を行う場合、どのような手順で行うのでしょうか。

    ここからはPPM分析のやり方について見ていきましょう。

    PPM分析のやり方

    PPM分析は、以下の手順で行います。

    1.市場成長率の算出

    まずは、市場成長率の算出です。

    市場成長率は、以下の計算式で求めることができます。

    市場成長率 = (今年の市場規模 - 昨年の市場規模) ÷ 昨年の市場規模 × 100

    例えば、スマートフォン市場の規模が昨年100億円、今年120億円だった場合:
    市場成長率 = (120億円 - 100億円) ÷ 100億円 × 100 = 20%
    となります。

    2.市場占有率(マーケットシェア)の算出

    2つ目は、市場占有率(マーケットシェア)の算出です。

    相対的市場シェアは、自社のシェアを最大競合他社のシェアで割って求めます。

    相対的市場シェア = 自社の市場シェア ÷ 最大競合他社の市場シェア

    例えば、自社のシェアが15%、最大競合他社のシェアが30%の場合:
    相対的市場シェア = 15% ÷ 30% = 0.5

    3.自社の立ち位置を確認

    PPM分析
    3つ目は、自社の立ち位置を確認することです。

    算出した市場成長率と相対的市場シェアを基に、自社の各事業や製品をPPMマトリクス上にプロットします。

    4.他社の立ち位置を確認

    4つ目は、他社の立ち位置を確認します。

    同様に、主な競合他社の事業や製品もPPMマトリクス上にプロットし、業界全体の状況を把握します。
    PPMマトリクス
    これらの手順を踏むことで、自社の事業ポートフォリオの現状と、競合他社との比較が可能になります。

    PPM分析の企業事例

    ここからはPPM分析を活用している企業の事例を紹介します。

    1.トヨタ自動車

    トヨタ自動車は、PPM分析を活用して自社の製品ラインナップを評価しています。

    花形:ハイブリッド車(プリウスなど)
    金のなる木:カローラ、カムリなどの主力セダン
    問題児:燃料電池車(MIRAI)
    負け犬:大型セダン(クラウンなど)

    この分析結果を基に、トヨタは環境技術への投資を継続しつつ、主力セダンの収益を維持する戦略を採っています。

    2.ソニー

    ソニーグループは、多角化経営を行っており、PPM分析を活用して各事業の位置づけを明確化しています。

    花形:ゲーム&ネットワークサービス(PlayStation)
    金のなる木:イメージング&センシング・ソリューション(CMOSイメージセンサー)
    問題児:映画事業
    負け犬:スマートフォン事業(現在は縮小)

    この分析を基に、ソニーは「花形」であるゲーム事業に注力しつつ、「問題児」の映画事業の強化を図っています。

    3.P&G

    日用品大手のP&Gは、PPM分析を活用して製品ポートフォリオの最適化を行っています。

    花形:ジレット(シェービング製品)
    金のなる木:タイド(洗剤)、パンパース(紙おむつ)
    問題児:オーラルB(電動歯ブラシ)
    負け犬:低収益ブランド(売却や撤退を検討)

    P&Gは、この分析結果を基に、主力ブランドへの集中と低収益事業の整理を進めています。

    PPM分析を取り入れ、経営資源を適切に配分しましょう

    PPM分析は、企業の事業ポートフォリオを客観的に評価し、経営資源の最適配分を支援する有力なツールです。

    市場成長率と相対的市場シェアという2つの指標を用いることで、各事業や製品の現状と将来性を明確に把握することができます。

    ただし、PPM分析にはデメリットも存在するため、この分析結果だけで意思決定を行うのではなく、他の分析手法や市場動向、技術トレンドなども考慮に入れることが重要です。

    多角的な視点を持ちつつ、PPM分析を活用することで、より戦略的な経営判断が可能になるでしょう。

    企業を取り巻く環境は常に変化しています。

    定期的にPPM分析を実施し、自社の事業ポートフォリオを見直すことで、事業成長と競争力の維持につなげていくことができるでしょう。

    XFacebook